一種証券外務員の試験に合格しました!
先日「一種証券外務員」の資格試験を受験してきました。
その結果無事に合格する事が出来ました。
今日は受験した感想とお勧めの勉強方法を紹介したいと思います!
前半が感想、後半から勉強法についてになります!
更新通知は下記ボタンから受け取れます。
YouTubeでも解説しました!
動画で見たい方はぜひ活用くださいませ!
下記リンクをクリックすると動画へ飛べます!
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有…
証券外務員とは?
そもそも証券外務員とは何かと言うと、
金融商品取引業者(証券会社、金融機関等)で金融商品取引業務を行う者を指します。
この証券外務員として職務を行う為には外務員として登録をしなければなりません。
その登録をする為に必要な試験が「証券外務員試験」という事です!
1種と2種がある
外務員には一種と二種があり、
一種は全ての外務員の職務を行えて、二種はデリバティブ等の職務に制限があります。
なので一種の方が難しくなってます。
感想
勉強についての感想
難易度についてですが、合格する事だけを見れば「難しくない」です。
試験の70%以上得点すれば合格なのである程度間違えても大丈夫です。
そういう意味では難易度は高くないと思います。
ただし、金融の前提知識が無い人にとっては覚える量はかなり多いと思うので
ある程度しっかり勉強しないと合格は無理です。
勉強時間
私は4月に勉強を開始して約1ヶ月半後に合格しました!
その間に本業、副業、英語の勉強等をやりながら合間に勉強してました。
あと、「進撃の巨人」にハマって全シーズンを2周見るという愚行もしましたw
なので合間で勉強するなら1ヶ月あれば余裕を持って合格までいけると思います!
細かい採点は見れませんでした、、
試験当日の感想
試験は試験会場のパソコンを使って行います。
このパソコンの電卓がとにかく使い難いです!
動きがもっさりで反応も微妙なので押し間違えが怖いです。
何よりも1000刻みの点が無いです。(1,000この点です。)
桁数の多い問題が出てくるのでこの点が無くてボタンの反応も悪く、画質も悪く、字も小さくてそこが一番怖かったです。
って思いましたw
より頭に入ってこなくなりましたw
説明が雑
試験の直前に担当の人から説明がありますが、
その説明の仕方がとにかく雑です。
学生の音読レベルの早口棒読みで定型文を読まれるので焦りましたw
予め試験の説明をHP上で確認しておくのを強く推奨します。
問題集に出なかった問題が出る
私はこちらの問題集で勉強してましたが、
この問題集に無かった問題も出てきました。
もちろん問題集だけで合格レベルにはいけますが、個人的に満点を目指してたので焦りましたw
試験時間は長い
試験時間は160分あるので時間は余ります。
私の場合は1時間ほど余りました。
なので余裕を持って問題を解けます。
あと、長いので試験前にトイレに行っておいた方が安心です。
合格のコツ
個人的な試験合格のコツを紹介します。
とりあえず問題集をやればOK!
いきなり問題集から始めて分からない部分が出たら
その都度ネットで検索して意味を理解します。
基本は問題集を繰り返せばOKです!
ポイントとしては、
明らかに分かる問題はチェックして次からは飛ばして勉強するのがお勧めです。
似た問題はまとめて覚える
例えば、総理の承認、認可、登録、免許や契約締結時交付書面が必要とかの
似た様な問題がいくつかありますが、それは一覧にして覚えた方がいいと思います。
限月は数で覚える
先物やオプションの限月は数で覚えました。
問題だと、3月、6月、9月、12月の直近の2限月がどうとかあると思います。
それを全部覚えるのは大変なので常時何限月あるかだけを覚えてました。
例えば日経225は25限月、債券先物は3限月、オプションなら4限月等々。
ただし、たまに意地悪問題で限月数は合ってても「連続した4つの」等の引っ掛けもあるので注意です。
債券の利回りの覚え方
債券の利回りは計算方法が4つあります。
最終利回り、所有期間利回り、応募者利回り、直接利回り。
私は1つだけ覚えてそれを応用してました。
それが、「所有期間利回り」です。
実はこれを使えば全部が計算出来ます。
利回りを出す式の意味さえ理解してれば後は応用で対応出来ます。
お勧めYouTubeチャンネル
財務分析等の計算問題を覚えるのに超お勧めしたのが、
「ヒロジュンSRN」さんのYouTubeです。
外務員や証券アナリストの試験対策を動画にして発信してくれてます。
とにかく分かりやすいのでお勧めです!
意味で理解する
最後のコツは、個人的に単純な暗記が苦手なので、
出来るだけ意味を理解して覚える様にしました!
例えば、「EV」や「EBITDA」といった聞きなれない文言も出てきます。
そんな時は意味を理解して覚えてました。
あと、文章的な部分も意味で理解する様にしてました。
CATボンドやCDSとかも誰が何の為に使うのか?!といった感じで理解してました!
これは個人的に単純な暗記が嫌いなのでやってましたw
その場合は丸暗記を使います。
コスパは悪いかも?!
外務員の試験は料金が高いです。
試験だけで13,860円掛かります。
しかし貰えるのは合格したという紙一枚です。
合格証書的なやつは無いです。
しかも外務員登録しないと意味があるのかよく分かりませんw
個人的にはコスパは悪いのかなと思いました。
なのでどうせなら二種からではなく、一種から受けた方がいいと思います!
以上!参考になれば幸いです!黒野でした!

↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
厳選の良書ですのでぜひご利用ください↓
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑